射水市のコミュニティバスを使いこなしてみよう

公開日:

カテゴリー: 射水市

射水市の不動産屋らしく、たまには地元のことを綴りたいと思います。

 

うん年前、射水市に住むようになって思ったことが、

「車がないと圧倒的に不便」ということでした。

関東にいた頃は、

「車を使わなくても、電車やバスがあればなんとかなる。最悪、歩けばいい。」

という意識でしたが、見事に世界観が変わりました。

その現状を、以下に述べてみたいと思います。

 

射水市コミュニティバス「きときとバス」

http://www.city.imizu.toyama.jp/combus/route/index.html

一言で言いますと「新湊・小杉間バス計画」です。

新湊エリア(海側)と小杉エリア(中心部)をつなぐことが

最優先になっているように見えます。

昔の中心地であった旧 新湊市と旧 JR小杉駅周辺とをつなぐ路線が、

今もほとんど変わらずに存続している状態、と言えるでしょう。

(補足説明ですが、新湊市、大島町、小杉町、大門町、下村。

 この5つの市町村が合併して「射水市」が誕生しています)

いまや、人口が激減している新湊エリアと、利便性高く若者も多い小杉エリア。

昔と比べると、その位置づけは逆転しているのでしょう。

それを顕著に現しているのが「バスの本数」です。

小杉エリアと新湊エリアをつなぐ便は、1日10本以上あるのに対し、

それ以外のエリアは、1日3~5本、ひどいところでは2本しかありません。

2本って・・・。朝行って、夕方まで帰って来れない、という。笑

 

冒頭に述べたとおり、富山県は圧倒的な車社会です。

一家に1台ではなく、家族ひとり一人が1台ずつ持つ、

ということも珍しくありません。

バスの利用者は、車を運転できない、

子どもか、年配の方か、という状況です。

年配の方が増えればバスの需要は高まると想定されるのですが、

バスの利用者は減っている様子。

その一方で、70、80の年配の方が、危なっかしい運転ながら、車を使っている。

(全国で事故が目立っているのもその兆候か)

これは何を物語っているのでしょうか?

 

単純に、関東のような都市圏と

地方都市を比較することはできないのですが、

「人の日常の動きを想定しきれていない」

ということではないかと思います。

 

新湊の人が小杉に行く、小杉の人が新湊に行く。

どんな人が、どんな目的で行くのか。

これをよく調査しないと、無駄な路線や経費がかかります。

 

特に、いまの時代に当てはまるのは

「近場で済ませる」ということではないでしょうか。

小杉に住んでいる人は、買い物、通院、レジャーなど、

どこに行くでしょうか?新湊まで行きますか?

新湊の人は、小杉までどんな目的で来るでしょうか。

買い物・・・ではないですよね。

中曽根のグリーンモールで事足ります。

小杉駅に乗るため、くらいではないでしょうか。

 

バスを運営する立場であれば、

・需要が高いところを

・短い距離で

・本数多く(せめて20分に1本)

という方針を定めて、計画を立てていただきたいな、と思っています。

それが、まちの利便性・住民の満足度を高め、活性化につながると思うのです。

 

・・・と、前置きがだいぶ長くなってしまいました。

ついつい、熱くなってしまうんですよね、まちづくりの話になると。

ようやく、タイトルの話に移りたいと思います。

こんな特徴の射水市コミュニティバスを、射水市民はどのように使いこなすのか。

やっと本題です(^_^;)

 

1.まずは、よく行くところ、便利そうなところを列記してみてください。

  私なら、小杉駅、市役所、真生会富山病院さん、でしょうか。

2.次に路線の確認です。複数の路線があるところもあります。

3.冒頭のURLのページより、時刻表をダウンロードしておく。

4.2部印刷して、一つは冷蔵庫に貼り、もう一つは財布などに入れて持ち歩く。

 

まず、この作業をすると、使う機会がなさそう・・・とゲンナリします。笑

バスは、車が使えない(使わないほうがよい)状況になった時に真価を発揮します。

だって、富山は車社会ですから。

前半、熱く語っていた話も、私ひとりの意見で変わるものではありません。

使いづらい現実を見た上で、「こんな時に使えそう」と事前に手段を確保しておくのです。

 

都心部とは全然感覚が違いますよね。

都心部では「生活の足」となりうるバスが、

富山ではあってもなくてもいいレベル。

どうかな、こんなことを書いてみたけれども、

いつか、何かのきっかけになったらいいなと、密かに思います。