理想の賃貸物件をイメージする

公開日:

カテゴリー: アイデア | 仕事 | 富山県 | 空き家活用  タグ:  | | | | | |

◆まず「審査が通れば、誰でも入居できる」というのが大前提

緊急連絡先になる方は、半径50km以内にいなければならないとか、3親等以内の親族でなければならないとか、北陸の閉鎖的ルールは即刻撤廃すべし。県外移住者への差別です。

・・・すみません、富山の不動産業界から私への宣戦布告だと、未だに根に持っています。

・ペット可
・高齢者可

これも必須ですね。

大家が様々な条件で入居者を選ぶのは、私も痛い目を見たのでよくわかります。

しかし、度を過ぎると不当差別になったり、賃貸不動産業界の閉塞感を生み出し、

「自分の住生活を実現するには、持ち家でなければならないのか・・・」

という流れを生み出してしまいます。

これが北陸の持ち家率の高さにも繋がっていそうな気がします。

持ち家率が高いのは、決して裕福さを自慢できることではありませんからね。

必ず、ネガティブな裏の意味が隠れているものです。

 

◆一定の利便性と環境の確保

借りやすい条件や環境を提供できることが必要でしょう。

マンションやアパートは、原則、市街化調整区域に建てることはできないため、

必然的に市街地に建てられます。

小中学校や、買い物施設、病院等に近く、公共交通機関が使いやすいところが

メリットと考えます。

たまに、市街地の外れで「こんなところに住むニーズがあるのだろうか・・・」

という賃貸物件に出会います。いずれ淘汰されるのでしょう。

 

◆持ち家と比較してメリットのある賃貸物件を

本当におかしな話だなと、不動産業界にいてつくづく思うのですが、

借りるより買ったほうが安い、お得、というのは、ある程度の幅ならわかるのですが、

近年続いてきた住宅ローン減税とか給付金制度は、かなり優遇させすぎた感があったと思います。

今は、省エネや耐震の基準が設けられ、一昔前ほど恩恵は受けにくくなっています。

そんなことより、もっと空き家対策にテコ入れしてほしい。(これは別の機会に書きます)

賃貸物件の賃料が、高すぎる場所があることも課題です。

射水市の小杉エリア、等ですね。

適正賃料になるように、地域の不動産業者による調整が必要でしょう。

 

◆「個性ある、魅力的なライフスタイル」と「町内会等に縛られない価値」の実現

この2つは両立できれば理想ですが、どちらか一方が実現できれば、

多くの方は満足されるはずです。

富山に来て思ったのは「近所付き合いがめんどくさい」と感じる人が多いだろうなぁ、

ということです。

例えば、自分の趣味に没頭しようと、空き家を安く借りてみたところ、

引きこもりがちな性格のためか、近所の方とのコミュニケーションもとりづらく、

お隣さんに挨拶されるのも億劫になってしまう、という人を見たことがあります。

こういう人の希望を叶えるには、ちょっとまちづくり的な思考が必要で、

貸家一つを作って何とかするというだけでは難しいのです。

・近所付き合い必須だけど、広い敷地とのんびりした生活。そして大きな家。

・にぎやかで狭っ苦しいけど、気兼ねなくコンパクトに便利な生活。

どちらかになるでしょう。

その中、もう少し特化と言うか、特徴を尖らせていきたいものです。

・広い敷地と大きな家だけでなく、景色や体験、家の機能や快適さも付加価値に

・アパートマンションなら、コンパクト面で特化させる

・3LDKや4LDKのファミリー層も受け入れられるアパートマンションを

などなど。

 

◆コスパを追求するなら、シェアにたどり着く

しかし、シェアハウスの需要は低いです。富山では。

どうせやるなら、道路の端から端までの1区画の家々を、まとめてリノベーションしてみたい。

建物機能のシェアだけでなく、駐車場(車)、店、公共サービスなどを複合させて、

異なる世代の人が入り混じるような、10~30人くらいの規模が必要かと思っています。

そうでないと、シェアするメリットがないと感じられるでしょう。

どうせ、ぼろい家をそれなりにきれいにして、ちょっと変わった若い人や所得の低い人が住むんでしょ、というネガティブなイメージになりがちなのがシェアハウス。

富山では「コワーキング」という切り口で、一つ上行く次元のシェアを実現しているところもあります。

シェアすることで生活費のコストダウンはもちろん、食や、子育て、仕事、いろんな面で一人一人の労力の軽減が実現できると「生きやすさ」というメリットが出てくると思うんです。

理想とするところは、シェアハウスではなく、シェアライフ、なんですよね。

・・・知り合いの会社名を思い出しました。

不動産関係の話は、いくら言葉で語っても、数字や図面に起こさないとほとんど伝わりません。

落ち着いたころに、イメージを形にしてみたいと思っています。